岡山県の不動産会社・
豊作家の情報ブログ
岡山に根ざした地域密着型の不動産会社・豊作家のブログです。こちらでは新着情報や地域情報、不動産売却・活用・投資に関するお役立ち情報を更新していきます。
空き家を所有している方は要注意!カビが発生する原因と対策について解説
空き家の所有者にはメンテナンスなどの管理義務が課せられます。
また倒壊のリスクや資産価値の減少を避けるためにも、定期的なメンテナンスは重要です。
今回は空き家で発生しやすい問題のひとつであるカビについて、その発生原因と放置した際に発生すること、有効な対策を解説します。
空き家を所有している方、相続する予定がある方はぜひ参考にしてください。
空き家でカビが発生する原因
カビの胞子は常に空気中を漂っていますが、特定の条件がそろうと急激に増殖して目に見えるカビになります。
繁殖に適した条件は、温度が20℃から35℃程度、湿度は65%以上です。
また、ホコリやチリといった栄養分がある環境では、カビはさらに増殖しやすくなります。
人が住んでいないため湿気がこもりやすく、ホコリが溜まりやすい空き家は、カビが増殖しやすい条件を満たした環境なのです。
とくに雨が多い梅雨の時期や、窓ガラスやサッシに結露が発生しやすい冬の時期はカビが増殖しやすくなります。
▼この記事も読まれています
空き家を活用したシェアハウスとは?メリットとデメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡山市の売買・投資物件一覧へ進む
空き家のカビを放置するとどうなる?
空き家に発生したカビを放置した際に発生する問題のひとつは、耐久性の低下です。
柱や梁で増殖したカビは内部にまで奥深く入り込むので、腐食やシロアリ被害を引き起こし、放置した結果建物が倒壊する可能性もあります。
もうひとつの問題は、不快な悪臭が発生するようになることです。
不快なだけなら我慢もできますが、この状態の空気は吸い混むとさまざまな健康被害を誘発する可能性があるので注意が必要です。
具体的には、アレルギー喘息や皮膚炎、過敏性肺炎、シックハウス症候群などが引き起こされます。
とくに高齢者や妊産婦、乳幼児は重篤な悪影響を受ける可能性があるので、カビが増殖した部屋への立ち入りは避けなければいけません。
▼この記事も読まれています
空き家で水道契約は必要?通水しないリスクや通水方法も解説!
空き家のカビ対策についてご紹介!
空き家のカビ被害を防ぐためには、増殖の原因を取り除く対策が有効です。
そのため重要になってくるのが、定期的な換気、良好な風通しを確保できる環境の維持・掃除です。
定期的に窓や扉を開けて換気することにより空気が循環し、室内に湿気がこもるのを防げます。
換気扇を回しっぱなしにする方法も有効ですが、電気代がかかり、思わぬ電気トラブルが発生する可能性もあるので注意が必要です。
風通しの良い環境づくりには、庭に生えている背の高い雑草を除去する、風通しを悪くしている荷物や家財を整理するといった対策が効果的です。
掃除の際は室内の清掃だけでなく、郵便受けのチェックなども済ませておくと放火や侵入などの被害が防ぎやすくなります。
ただし、こういった定期的なメンテナンスには手間がかかるので、面倒に感じてしまう方もいるかもしれません。
空き地が遠隔地にある場合や、定期的なメンテナンスの時間が確保できない場合は専門業者に管理を委託するか、売却して手放すことをおすすめします。
▼この記事も読まれています
空き家を管理する目的と自分で維持作業を行えないときの管理方法
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡山市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
人の住んでいない空き家はカビが増殖しやすく、放置していると建物にも人間にもさまざまな悪影響を引き起こします。
定期的な換気や掃除といったメンテナンスの実施が難しい場合は、専門業者への管理委託や売却も検討すると良いです。
岡山市の不動産のことなら株式会社豊作家へ。
「不動産を通して豊かな実りを。」をモットーに、お客様に寄り添ったご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
空き家の所有者にはメンテナンスなどの管理義務が課せられます。
また倒壊のリスクや資産価値の減少を避けるためにも、定期的なメンテナンスは重要です。
今回は空き家で発生しやすい問題のひとつであるカビについて、その発生原因と放置した際に発生すること、有効な対策を解説します。
空き家を所有している方、相続する予定がある方はぜひ参考にしてください。
空き家でカビが発生する原因
カビの胞子は常に空気中を漂っていますが、特定の条件がそろうと急激に増殖して目に見えるカビになります。
繁殖に適した条件は、温度が20℃から35℃程度、湿度は65%以上です。
また、ホコリやチリといった栄養分がある環境では、カビはさらに増殖しやすくなります。
人が住んでいないため湿気がこもりやすく、ホコリが溜まりやすい空き家は、カビが増殖しやすい条件を満たした環境なのです。
とくに雨が多い梅雨の時期や、窓ガラスやサッシに結露が発生しやすい冬の時期はカビが増殖しやすくなります。
▼この記事も読まれています
空き家を活用したシェアハウスとは?メリットとデメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡山市の売買・投資物件一覧へ進む
空き家のカビを放置するとどうなる?
空き家に発生したカビを放置した際に発生する問題のひとつは、耐久性の低下です。
柱や梁で増殖したカビは内部にまで奥深く入り込むので、腐食やシロアリ被害を引き起こし、放置した結果建物が倒壊する可能性もあります。
もうひとつの問題は、不快な悪臭が発生するようになることです。
不快なだけなら我慢もできますが、この状態の空気は吸い混むとさまざまな健康被害を誘発する可能性があるので注意が必要です。
具体的には、アレルギー喘息や皮膚炎、過敏性肺炎、シックハウス症候群などが引き起こされます。
とくに高齢者や妊産婦、乳幼児は重篤な悪影響を受ける可能性があるので、カビが増殖した部屋への立ち入りは避けなければいけません。
▼この記事も読まれています
空き家で水道契約は必要?通水しないリスクや通水方法も解説!
空き家のカビ対策についてご紹介!
空き家のカビ被害を防ぐためには、増殖の原因を取り除く対策が有効です。
そのため重要になってくるのが、定期的な換気、良好な風通しを確保できる環境の維持・掃除です。
定期的に窓や扉を開けて換気することにより空気が循環し、室内に湿気がこもるのを防げます。
換気扇を回しっぱなしにする方法も有効ですが、電気代がかかり、思わぬ電気トラブルが発生する可能性もあるので注意が必要です。
風通しの良い環境づくりには、庭に生えている背の高い雑草を除去する、風通しを悪くしている荷物や家財を整理するといった対策が効果的です。
掃除の際は室内の清掃だけでなく、郵便受けのチェックなども済ませておくと放火や侵入などの被害が防ぎやすくなります。
ただし、こういった定期的なメンテナンスには手間がかかるので、面倒に感じてしまう方もいるかもしれません。
空き地が遠隔地にある場合や、定期的なメンテナンスの時間が確保できない場合は専門業者に管理を委託するか、売却して手放すことをおすすめします。
▼この記事も読まれています
空き家を管理する目的と自分で維持作業を行えないときの管理方法
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡山市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
人の住んでいない空き家はカビが増殖しやすく、放置していると建物にも人間にもさまざまな悪影響を引き起こします。
定期的な換気や掃除といったメンテナンスの実施が難しい場合は、専門業者への管理委託や売却も検討すると良いです。
岡山市の不動産のことなら株式会社豊作家へ。
「不動産を通して豊かな実りを。」をモットーに、お客様に寄り添ったご提案をいたしますので、お気軽にお問い合わせください。